イントラ用なので、簡単に。windows環境ばっかりだったので新鮮な気持ちだった。
ハードは、PRIMERGY TX1310 M1。27,980円なり。格安である。
ソフトウエアレイドが使えるらしいが、これ、そのままだとハードディスクをboot指定できないので困った。
nukisakinekoのブログ
http://nukisakineko.hatenablog.com/entry/2015/09/02/234346
に書いてあるように設定しなければいけない。
biosが起動した時にf2を押してbios設定画面に入る
Advanced メニュー>SATA Configuration>SATA Mode(default:RAID Mode) を AHCI Modeに変更する。
これやってはじめてスタートできる。
やること
1.ubuntuのインストール
2.postgresのインストール
3.xamppのインストール
4.sambaのインストール
まず初めに、パッケージの更新を行う。
ubuntu公式サイトからisoイメージをダウンロード。
https://www.ubuntulinux.jp/
ついでに、ubuntu desktop版だが、インストール時に更新を自動的にインストールしてもらうほうで進めるとドライバなども勝手に入ってくれたのでらくちんだった。
ubuntuインストール後
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade
を実行し、パッケージなんかのアップデートをかける。
postgresのインストール
sudo apt-get install postgresql
postgresのインストール後、ほかのPCからアクセスできるように、pg_hba.confの編集
sudo gedit /etc/postgrseql/9.5/main/pg_hba.conf
※俺はviつかえないのでgeditでやってる。
IPV4のところのIPを、
host all all 192.168.0.1/16 へ変更。
続いて、postgresql.confの変更。
sudo gedit /etc/postgresql/9.5/main/postgresql.conf
listen_addresses = ‘*’ へ変更
lamppのインストール
https://www.apachefriends.org/jp/index.html
公式サイトからダウンロードする。
カレントディレクトリをダウンロードフォルダへ変更
※コマンドはcd ダウンロードフォルダのパス
実行できるように権限の変更したあと、実行。
chmod +x xampp-linux-1.8.3-1-installer.run sudo ./xampp-linux-1.8.3-1installer.run
PHPでpostgresqlを使えるようにphp.iniを編集
sudo gedit /opt/lampp/etc/php.ini
pgsqlが付くもの3つのコメントアウト解除して保存。
sambaのインストール
公開フォルダの権限を変更しておく。
chmod 777 /otp/lampp/htdocs
OSユーザー作成
useradd ユーザー名 -p パスワード
sambaユーザー作成
smbpasswd -a ユーザー名
パスワードを聞かれるので、設定。
あとはsambaの設定をしてあげたらおわり。
sudo gedit /etc/samba/smb.conf
smb.confの[gloval]に、下記を追加。
[global] mangled names = ysemangle case = nocase sentitive = no default case lower client code page = 932 encrypt passwords = yse smb passwd file = /etc/smbpasswd password level = 0 security = user
つづいて、smb.confの最下部に公開したいフォルダの設定を書き込む。
[shere_folder_name] path = /opt/lampp/htdocs writable = yes gest ok = no create mode = 0777 valid users = ユーザー名
以上で、一応完成。リモートアクセス設定もしたのだが、なんか中途半端に成功していてよくわからない状態に・・・。
sambaの設定はこの辺参考にした。